内科・予防接種
当院では風邪や頭痛、腹痛などのさまざまな体調不良から、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病まで、胃腸の病気など消化器疾患をはじめとする内科系の疾患の全般を総合的に幅広く診療しております。
特定健診や各種予防接種も実施しておりますので、身体のことで何か不調を感じた時や健康のためにご相談ごとやお悩みを抱えている方は、お気軽に当院を受診してください。
※ 皮膚科一般の診察はできません。
発熱外来のご案内
当院は発熱外来(感染症診療・検査医療機関)の指定を受けています。診察をご希望の方は、事前にお電話にてご相談ください。
外科
脂肪腫
粉瘤
粉瘤(ふんりゅう)は、別名をアテロームや表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)といいます。垢や皮脂などの老廃物が皮膚の下に溜まることによりできる良性腫瘍です。
袋に穴が開いてしまうと、細菌感染を起こして痛みや赤み、熱感が生じることから、迅速な排膿処置が必要になる場合もありますので、注意が必要です。
鼠径ヘルニア
肛門外科
痔や大腸の病気を疑われたときは、お早めの受診をおすすめいたします。
当院では患者さまのお気持ちに配慮しながら、診療を実施していきますので、異常を感じたらお気軽にご来院下さい。
痔
いぼ痔について
肛門のクッションと呼ばれるものに出っぱりが生じたものがいぼ痔(痔核)です。
便秘や下痢などの排便習慣、長時間の立ちっぱなしや座りっぱなしの生活、力仕事、冷え、飲酒・香辛料などの刺激物、妊娠・出産などが原因となって生じます。
切れ痔について
肛門の出口付近の皮膚が切れている状態が切れ痔で、裂肛やさけ痔ともいいます。
太い便や硬い便のほかにも、下痢で勢いよく便が通過することも原因となって引き起こされることがあり、強い痛みを伴います。
痔ろうについて
痔ろうは肛門腺のくぼみのある直腸と肛門周辺の皮膚の間に瘻管という道ができて、トンネル状につながってしまっている状態です。
症状が重くなるとアリの巣状に枝分かれする複雑痔ろうになってしまい、手術が必要になるケースもあります。
血栓性外痔核
尖圭(せんけい)コンジローマ
尖圭コンジローマはHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染による良性のウイルス性疣贅(ゆうぜい=イボ)ができる病気です。性交などによって感染する性感染症のひとつで、性器や肛門のまわりにイボができます。